長崎の食

島が多く、海岸線の長い長崎では、新鮮な魚が獲れ、おいしい魚が食卓に並ぶ
シュガーロードの基点でもあり、甘党の県としても名高い
食事系
ちゃんぽん
鶏や豚骨のダシが効いたスープに、豚肉やキャベツ、もやしなどの野菜類、イカ、エビ、カキなどの魚介類がふんだんに入り、食感の違いを楽しみながら味わえる麺は小麦粉に唐灰汁(とうあく)を加えた唐灰汁麺で、独特の風味が口の中に広がる
ラーメンを食べるよりちゃんぽんに行く県民性
リンガーハットは全国的にも有名
皿うどん
「皿うどん」は「ちゃんぽん」から派生した食べもので、具材は「ちゃんぽん」とほぼ同じパリパリとした食感が楽しめる細麺と、ちゃんぽん麺を炒めた太麺の2種類が主流
甘めのスープに片栗粉でとろみをつけたあんが食欲をそそる
六兵衛(ろくべえ)
島原半島周辺と対馬に伝わる麺料理麺はサツマイモを主原料とし、魚介や地鶏などでダシを取った澄まし汁に入れて食べる
黒っぽい麺とプルプルした食感、サツマイモ由来のほのかな甘さが特色
穴の開いた鉄板の付いた板から押し出して麺を作る
五島手延うどん
手延べの際に五島特産の椿油を使用するのが特徴シコシコとした腰の強い麺を、たっぷりのお湯で茹で上げ、アゴ(飛魚)出汁で味わう「地獄炊き」が代表的な食べ方で、日本三大うどんの一つ
角煮まんじゅう
長崎流ファーストフード卓袱料理や中華料理の一品だった「角煮」をやわらかなまんじゅう生地に挟み込んだもの
卓袱(しっぽく)料理
南蛮料理や中国料理を巧みに取り入れた独特の料理で和風、洋風、中華がミックスされたもの大皿に盛られた料理を円卓を囲んで味わう宴会料理
具雑煮
島原地方の郷土料理で、お正月や祭礼、ハレの日に供される島原の乱で、天草四郎が原城に立て籠もった際、兵糧に餅や山海の食材を持ち込み、雑煮にしたのが始まりといわれている
胡麻豆腐
炒り胡麻をデンプンで固めた物他見でも見かけるごま豆腐だが、長崎の胡麻豆腐はとても甘い
それでもおやつではない
トルコライス
ピラフ、スパゲッティ、トンカツをひとつのお皿に盛り付けた長崎の定番メニュー佐世保バーガー
米軍基地がある佐世保ではアメリカンなサイズのバーガーが食べられる1950年ころ米海軍関係者よりハンバーガーのレシピを教わり、佐世保におけるハンバーガーの歴史が始まったとされる
肉まんに中華ダレ
九州では酢醤油という人がほとんどだが、長崎では中華ダレという人もいるさすが中華街のある長崎
鯖寿司
やたらと食べるので、スーパーにやたら並んでいるアジ
サバ、ブリ、アジなどの漁獲量が全国一位。中でも、新鮮な長崎の青魚の刺身はとても美味で、地元の人も好んで食べる
特に、五島灘でとれる黄金色のマアジ「ごんあじ」や、野母崎沿岸で一尾一尾大切に釣り上げられる「野母んあじ」など、長崎ブランド魚
お菓子
カステラ
お土産の定番室町時代末期、ポルトガルの宣教師から長崎の地に伝来したといわる
長崎に伝えられたカステラは江戸の将軍に献上され、江戸の菓子職人によっても焼かれるようになった
長崎県内の菓子屋さんでは、ほとんどのところでカステラを製造販売している
お祝い事や弔事にもカステラが出される
県民は日常でおやつとして食べることも多く、お気に入りの菓子店をもつ
3月のひなまつりには桃カステラという超絶甘いカステラが販売される
一口香
水飴を溶かした湯水で練った小麦粉の皮で黒糖の飴を包み、オーブンで焼き上げる。小麦粉と水飴の皮はボーロ状となり、中の黒糖の飴は溶けて皮に付着して空洞となる「茂木一まる香本家の一◯香」が有名
ミルクセーキ
卵や牛乳、練乳に氷が混ざったシャーベット状の「たべもの」ストローではなくスプーンで食べるのが普通
かんころ餅
五島のお菓子でさつま芋の餅焼いて食べる
飲み物
びわ茶
温暖な気候がびわの栽培に最適で、生産量は日本一特に茂木地区の栽培が盛んで「茂木びわ」の名は全国的にしられている
壱岐焼酎
長崎県壱岐市において壱岐島内の地下水を使って醸造された麦焼酎の総称米麹と大麦を1:2の割合で仕込み、もろみを熟成させた後蒸留して醸造されている
島内には7つの蔵元がある
(天の川酒造・壱岐の華・壱岐の蔵酒造・玄海酒造・山の守酒造場・重家酒造・猿川伊豆酒造場)