大分県 竹田市へ

2015年7月7日

じゃらん2015年7月号の『初夏の100円爽快露天!』に掲載の温泉に入りに行こう♪
思い立ったらいざ出発だ

キャンピングカー旅 2回目です

朝5時に出発♪
およそ3時間、雨の中のドライブ
目的地は長湯温泉方面です

強めの雨もだんだん弱まり、熊本小国町に差し掛かった辺りで
霧雨と曇りの行ったり来たりなお天気になりました


霧がかってるけど、これなら大丈夫♪


チョコもやる気です!

さらに進むと広々とした草原が広がり、道も上り坂
中腹からの景色がステキだったので一枚パチリ


ここは瀬の本高原らしいです

テンション上がりまーす

寄り道しつつだったので朝9時前に、最初の目的地『 七里田温泉 木の葉の湯 』に到着



* 通常料金 大人300円 9時~21時 *

こじんまりとした地元に愛される温泉という印象
お湯は土色の濁り湯と、今回は入りませんでしたが、炭酸泉のラムネ湯。
朝イチだったので1人でゆっくり入れました

掃除がキレイにされており、トイレも清潔でした
この値段でこの温泉ならお得感あり
男湯の露天からはなかなかの景色らしい

ホースが浴室に置きっぱなしだったりして、片付けは苦手?
戸板に不安あり。覗かれないかしら?若い女性は特にご用心
敷地内は温泉に限らず、近くに牛舎でもあるの?な香りがちょっとする

やっぱり朝風呂は最高!
なんか眠い~ってことで、道の駅あさじへ行きます



ここは駐車場広めなので、キャンパーには使い勝手がいい
ここの名物はかぼす風味からあげ、豊後牛朝地コロッケらしいです
買うか迷いながらも眠気に負けて就寝、おやすみなさい

起きたら13時
よく寝たなぁ(゜.゜;

道の駅あさじに豊後大野市ジオサイトマップの看板があって、近くの観光名所が判明

豊後大野市ジオサイトマップ(oita ebooks)
川とか仏像とかが多いですが、さっきまで降っていた雨で増水していることを考えると河原とかムリ
「原尻の滝は“日本の滝百選”にも選ばれている名瀑で、“東洋のナイアガラ”と呼ばれています」
なるほど、では原尻の滝へ行こう


柵がない!なんか近いぞ!!
雨で増水して迫力増してます~ステキ♪

はぁ~、お腹すきました
歩きまわる前に腹ごしらえです

実は揖保乃糸をお中元でもらったので、ゆでて持ってきていました
サラダトッピングでごちそうめんです
さっき道の駅で買った 柚子こしょうなめ茸を薬味にしたら激ウマ!!!



窓から滝も見えてなんか贅沢です

お腹も満足したら散策にでます
原尻の滝は道の駅も併設され、道や橋も整備されているので滝が一周出来るようなっています



滝を正面から見るなら滝見橋を渡りましょう
チョコもひゃ~~な吊り橋ですが。。。ちょっと揺れます


正面からはちょっと遠い

橋を渡りきったら水田が広がっていました


鳥居があって、神様が見守っている水田で採れた米は美味しいんでしょうね

水田を左手にすると、右手には滝が見えます



ここからが一番近くて迫力満点です

橋を渡りきった後の道は舗装されていない畦道なので、雨の時は用心です
私がこの写真撮っているとき、チョコは泥だらけになって突き進んでおりました
でも大丈夫
川で洗えばいいもの



増水はしてますが水もキレイそうだし、流れも激しくないので、洗われるのも嫌じゃなさそう

なんかソフトクリームが食べたくなったので道の駅へ

途中に水車とかあります。豊後大野市周辺の色んな所で水車が動いてました
赤ポストもなんか雰囲気いいです


道の駅原尻の滝のソフトクリームは変わった味がありましたよ


はちみつかぼす味とチューリップ味
はちみつかぼすソフトはまあまあです

ソフトクリームを食べながら第2の目的地『 久住高原コテージ 』へ行くため、竹田市へ向かいます
竹田市の中島公園には自然の川をウォータースライダーにした箇所があるらしいという記事に興味がわいて寄ってみることに



残念ながらシーズンオフは水が流れていませんが、距離もけっこうあって、十分楽しそうです

対岸には苔むした東屋もあります

さて 久住高原コテージへ行きますか


* 通常料金 大人600円 11時~19時 *

 露天からの景色がいい
 露天は屋根付きで雨も全く気にせず楽しめます

 更衣室が狭く、混雑します。
☓ 洗い場は隣との距離が近すぎるし、数も少ない

駐車場の目の前はオートキャンプ場です


今日は一台もいなくて広々~
チョコも走り回ります
楽しそう♪

今回の旅、全体的に大満足です ★★★