佐賀 嬉野へ
夏といえば花火です
平日休みの私たちには花火がなかなか見られないんです
でも!
今年は嬉野の花火大会がありました
もちろん行きます
嬉野といえば 温泉 湯豆腐 嬉野茶 です
お昼ごはんは嬉野の宗庵 よこ長の湯豆腐がうちの定番ですが
ランチにはまだ早いので
佐賀の多久市にある多久聖廟に寄り道します
ちょっと寄っただけだったけど、ここは国指定重要文化財らしいです
人は少ないし、緑地も広々としていてチョコも大喜び
大きな孔子像があります
多久茂文が孔子像を安置し、領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟らしいですからね
この孔子様はチョコとのかくれんぼに役立ってくれました(汗)
走ったら今度は武雄市へ
ツタヤと公立図書館がコラボしたと話題になっていた武雄市図書館に寄りました
中はスターバックスも入っていて、コーヒーを飲みながら図書館の本も読めるみたいです
佐賀の歴史資料館にもなっていて、なかなか楽しめました
そろそろ嬉野に向かいます
嬉野茶はアイスで楽しみます
抹茶アイスとほうじ茶アイスを買って店先で座って食べましたよ
一口どうぞ~
チョコさん、夢中すぎてヨリ目になってます
さて、涼んだところで湯豆腐いきましょう!
昼の混雑を避けて、遅めのランチなので、思ったとおりお店ガラカラです
このとろっとした豆腐がたまりまっせん
定食にしたのでお腹もいっぱいで、あ~幸せ
お店を出たら足湯
歩いて行けるのです
地元の学生もここの足湯に来ているのをよく見るんですが、
「温泉地で学生時代を過ごすなんて贅沢かもね」
なんて夫婦で話しながら、ぼ~と過ごします
そろそろ夕方
花火の場所探しに向かいました
チョコを車に残し
会場から少し離れた、住宅と畑のある場所に椅子と菓子と飲み物を用意して待ちます
ば~ん
ば~ん
ばばばばば、ば~ん
のどかな田舎の花火大会をめいっぱい楽しんで
あ!
カメラ忘れた
途中で気づいたけれど
花火の写真はまた来年
気持ちものどかになってます
平日休みの私たちには花火がなかなか見られないんです
でも!
今年は嬉野の花火大会がありました
もちろん行きます
嬉野といえば 温泉 湯豆腐 嬉野茶 です
お昼ごはんは嬉野の宗庵 よこ長の湯豆腐がうちの定番ですが
ランチにはまだ早いので
佐賀の多久市にある多久聖廟に寄り道します
ちょっと寄っただけだったけど、ここは国指定重要文化財らしいです
人は少ないし、緑地も広々としていてチョコも大喜び
大きな孔子像があります
多久茂文が孔子像を安置し、領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟らしいですからね
この孔子様はチョコとのかくれんぼに役立ってくれました(汗)
走ったら今度は武雄市へ
ツタヤと公立図書館がコラボしたと話題になっていた武雄市図書館に寄りました
中はスターバックスも入っていて、コーヒーを飲みながら図書館の本も読めるみたいです
佐賀の歴史資料館にもなっていて、なかなか楽しめました
そろそろ嬉野に向かいます
嬉野茶はアイスで楽しみます
抹茶アイスとほうじ茶アイスを買って店先で座って食べましたよ
一口どうぞ~
チョコさん、夢中すぎてヨリ目になってます
さて、涼んだところで湯豆腐いきましょう!
昼の混雑を避けて、遅めのランチなので、思ったとおりお店ガラカラです
このとろっとした豆腐がたまりまっせん
定食にしたのでお腹もいっぱいで、あ~幸せ
お店を出たら足湯
歩いて行けるのです
地元の学生もここの足湯に来ているのをよく見るんですが、
「温泉地で学生時代を過ごすなんて贅沢かもね」
なんて夫婦で話しながら、ぼ~と過ごします
そろそろ夕方
花火の場所探しに向かいました
チョコを車に残し
会場から少し離れた、住宅と畑のある場所に椅子と菓子と飲み物を用意して待ちます
ば~ん
ば~ん
ばばばばば、ば~ん
のどかな田舎の花火大会をめいっぱい楽しんで
あ!
カメラ忘れた
途中で気づいたけれど
花火の写真はまた来年
気持ちものどかになってます